Google & More Used to Look
進化しているのはテクノロジーだけじゃない!?
フェイスブック、グーグル、アマゾン、Etc.のかつての垢抜けない&アグリーなデザイン集
Published on 4/20/2023

今では現代人の生活に不可欠なインターネット。生活の中に存在しているのが当たり前であることから、
時に忘れているのが、実はインターネットがまだまだ新しいテクノロジーであること。
今やIT大手として押しも押されもしない存在となっただけでなく、政界にも大きな影響を及ぼすようになったグーグル、フェイスブック、アマゾンにしても、
インターネット同様に その歴史が未だ浅いのは言うまでもありませんが、短期間にテクノロジーと共に大きな進化を遂げたのがそのデザイン。
グーグルのロゴ1つをとっても、上のビジュアルを見ても分かる通り 確実にモダニゼーションが行われており、
かつてのロゴは良く言えば レトロ感覚、悪く言えば 時代遅れで垢抜けないイメージ。それに対して現在のロゴはIT企業に相応しいシャープなイメージ。
ここでは誰もが日常で利用、アクセスしているウェブサイトの 初期のノスタルジックなビジュアルをご紹介し、
当時のデザインの特徴やビジネスの状況を振り返ります。
Facebook / フェイスブック

ハーバードのカレッジ・ネットワークからスタートし、その後全米、海外の大学、
やがて一般ユーザーにまでターゲットを拡大し、今や世界に29億人のユーザーを持つフェイスブック。
当初はマーク・ザッカーバーグ・プロダクションの記載がフィーチャーされ、これを見て やがてフェイスブック社長に就任するショーン・パーカー
(ミュージック・ダウンロードの先駆者、ナップスターの共同創設者)がマーク・ザッカーバーグにコンタクトしたしたことは、
映画「ソーシャル・ネットワーク」にも描かれています。
Google / グーグル

グーグルが1998年に登場する前のサーチエンジンと言えば Yahoo、もしくは アルタビスタ。
しかし登場から間もなく、独占的なシェアを獲得するようになり、”Googled”、 ”Googling” のようにウェブサーチを意味する
動詞になったのがグーグル。
今では世界のウェブ検索の93.4%が行われているのがグーグル。今のインターフェイスに慣れてしまうと、
スタート当初のウェブサイトは、どうやって使うべきかが分からないようなデザインです。
Amazon.com / アマゾン・ドットコム

オンライン書籍販売でスタートしたアマゾン・ドットコムですが、その後取り扱い商品を拡大。
あっという間にそのバラエティを増やしただけでなく、世界最大の小売業にのし上がったのは周知の事実。
スタート当初のウェブサイトは、文字が多く、写真が小さく、商品を探そうという気持ちになれないようなプレゼンテーションになっていました。
E-bay / E ベイ

取り扱う商品のジャンルが多いとあって、文字が多いのはアマゾン・ドットコム同様ですが、未だオークション・サイトの存在が世の中で広く認識される前とあって、
「What is eーBay」というセクションから始まって、オークションに参加、出品する方法、ユーザー登録をする方法のセクションに大き目のスペースを割いている様子が伺えます。
YouTube / ユーチューブ

今や世界で最もユーザー数が多いビデオ・シェアリングのプラットフォームとなったYouTubeが設立されたのは2005年のこと。上のビジュアルはその1年後の2006年のスクリーン・ショットで
この年にYouTubeはグーグルによって買収されています。その後の躍進ぶりは言うまでもありませんが、YouTuberの収入に関して言えば、数年前をピークに徐々に減少しています。
Apple / アップル

上のビジュアルはアップル・ストアのの2000年当時のウェブサイト。デザインに とことんこだわったステイーブ・ジョブズがCEOの時代でも、
かなり古臭いイメージのウェブサイトになっています。それもそのはずで、この時はミュージック・プレーヤーのアイポッドの発売1年前、アイフォンが発売される7年前、
アイパッドが発売される10年前で、アップル社がようやくビジネス・スランプを抜け出そうとしていた頃でした。
Twitter / ツイッター

ツイッターが誕生したのは2006年のこと。2017年にルールが改正されるまでは、140文字以内で
ツイートしなければなりませんでしたが、当初はその短さが故にフェイスブック等の競合ソーシャル・メディアとの差別化が図られて一気にユーザーを増やしたのは記憶に新しいところ。
ブルーのバード・シルエットになる前のコーポレート・シンボルが写真左上の 2本の足で しっかり枝を掴んだ鳥。
スタート時のツイッターも Eベイ同様に、「What is Twitter?」と、そのコンセプトの説明が メインページにフィーチャーされていました。
Hotmail / ホットメール

ウェブサイトの画面にある通り、1990年代後半に世界初のフリーEメール・システムとしてデビューしたのがホットメール。
今では @hotmail.com のEメールアドレスは レトロなイメージがありますが、プロバイダーとの契約がなければ
メール・アドレスが持てなかった時代のホットメールは、画期的な存在になっていました。
Netflix / ネットフリックス

ビデオ・ストリーミングの最大手、ネットフリックスですが 同社設立の1997年当時はブロックバスター・ビデオの競合であったことからも分かる通り、
映画やTV番組のVHSやDVDを郵便を通じてレンタルしていたビジネス。
写真上は2008年のウェブサイト画面。そこからストリーミングが主流になるまではあっという間という印象でしたが、
テクノロジーの進化もさることながら、ビューワーの移行の速さにも驚くべきものがありました。


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |




★ 書籍出版のお知らせ ★


当社に頂戴した商品のレビュー、コーナーへのご感想、Q&ADVへのご相談を含む 全てのEメールは、 匿名にて当社のコンテンツ(コラムや 当社が関わる雑誌記事等の出版物)として使用される場合がございます。 掲載をご希望でない場合は、メールにその旨ご記入をお願いいたします。 Q&ADVのご相談については掲載を前提に頂いたものと自動的に判断されます。 掲載されない形でのご相談はプライベート・セッションへのお申込みをお勧めいたします。 一度掲載されたコンテンツは、当社の編集作業を経た当社がコピーライトを所有するコンテンツと見なされますので、 その使用に関するクレームへの対応はご遠慮させて頂きます。
Copyright © Yoko Akiyama & Cube New York Inc. 2023.